2019.09.10

福岡からソウル便が片道1000円まで値下がりしてますね!!

日韓を旅行したいと思ってる方にとっては今がぜっこうのチャンスかもしれないですね。

それほどまでに日韓の関係が悪くなってることが伺えます。これからどうなっていくんでしょうねー

 

2019.08.28

大本山 東福寺

本堂と普門院、開山堂を結ぶ通天橋には、通天紅葉と呼ばれる、葉が3つに分かれて黄金色になるカエデ数十本が見られる。また、通天橋から見下ろす紅葉は絶景として名高く、シーズンには鮮やかな渓谷美を堪能できる。20万平方メートル以上の広大な境内には、国宝に指定されている三門や、苔と敷石が市松模様をつくる本坊庭園など見どころも豊富です。

 

2019.08.27

もうじき秋ですね

秋の観光スポットをいろいろと紹介していこうと思います

まずは東寺、京都に住んでる方は誰でも知ってるかもしれないですが五重塔が有名です

37542871 537562553354297 3620693177540804608 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram


東寺の前では弘法大師(空海)の日である毎月21日に、「弘法市」という骨董のフリーマーケットが開催され、掘り出し物が出てくるので、観光に行くのなら21日を目指しましょう。五重塔と紅葉も相性がパーフェクトな京都南区九条町にある世界遺産東寺へのアクセスは、近鉄東寺駅下車徒歩10分、京都駅八条口徒歩15分です。連絡先は075-691-3325です。

東寺宝物館 秋期特別公開

東寺宝物館 秋期特別公開

約15000点にのぼる国宝、重文の寺宝の中から、テ-マにそって秋恒例の特別展です。

日程 2019920日(金)~1125日(月) 時間

9:00~17:00(16:30受付終了) 料金

大人 500円(宝物館のみ)
(金堂・講堂・小子房・宝物館の共通拝観1,000円)
(金堂・講堂・小子房・宝物館・五重塔の共通拝観1,300円) 場所 東寺

東寺 アクセス

近鉄京都線「東寺」 問い合わせ先

TEL 075-691-3325(東寺) 公式Web http://www.toji.or.jp/


 

2019.08.04

大報恩寺(千本釈迦堂)

市内最古の国宝建築と重要文化財の仏像で知られるお寺

大報恩寺は、今から約800年前の鎌倉時代初期、安貞元年(1227年)に義空上人によって開かれたお寺です。本尊に釈迦如来坐像をおまつりし、京都を南北に走る千本通りの近くにあることから、千本釈迦堂の別名で親しまれています。創建当時から残る本堂は、洛中最古の木造建築物として国宝に指定されています。

有名な仏師たちが手掛けた仏像も、大報恩寺の大きな見どころです。境内にある霊宝殿は、鎌倉彫刻の宝庫。快慶が手掛けた「十大弟子像」や運慶の弟子にあたる肥後定慶作の「六観音菩薩像」など重要文化財の仏像が多数収められています。

大報恩寺はおかめ信仰発祥の地としても知られ、境内に「おかめ塚」があるほか、本堂にはお面や置物などたくさんのおかめグッズが展示されています。

多くの貴重な文化財を有する大報恩寺。歴史を感じながら、ゆっくり訪れたいスポットです。

 

2019.08.03

北野天満宮

学問の神様、菅原道真をまつる神社

「北野の天神さん」として親しまれている北野天満宮は、全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。学問の神様として信仰を集める菅原道真をおまつりし、お参りに訪れる受験生が後を絶ちません。

八棟造の本殿は、神社建築の歴史を伝える貴重な遺構として、国宝に指定されています。唐破風の軒や金色に輝く装飾、細やかな彫刻などなど豪華絢爛な建築は一見の価値あり!

北野天満宮では、毎月25日に「天神さん」という縁日が開催されることでも有名です。多くの露天が立ち並び参拝者で賑わう25日は、寺宝を収める宝物殿が特別に公開されるほか、夜には本殿のライトアップなども行われます。

梅と紅葉の名所としても名高い北野天満宮。一年を通して様々な行事も行われ、季節ごとに訪れる楽しみがあるスポットです。

 

2019.08.02

京都御苑

歴史と自然が魅力の国民公園

京都御苑は京都御所の周りにつくられた公園です。江戸時代は140以上の宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町でしたが、明治時代に都が東京に移されて以降、公園として整備され市民に開放されました。

東西700m、南北1300mにわたる広大な苑内には、大宮御所や仙洞御所、石碑、神社といった長い歴史を感じるスポットが点在しています。五摂家のひとつであった九條家の別邸「拾翠亭」もその一つ。こじんまりとした建物ですが、池を中心とした美しい庭園を眺めることができ、優雅な一時を過ごせます。

 

2019.08.01

京都御所

貴重な宮殿建築を今に伝える、かつての皇居

築地塀に囲まれた南北約450m、東西約250mの敷地を誇る京都御所。元弘元年(1331年)に光厳天皇が即位して以降、明治2年(1869年)に明治天皇が東京に移られるまでの約500年間、天皇のお住まいとして利用されました。

紫宸殿や清涼殿、小御所といった建物が立ち並び、日本の宮殿建築の移り変わりを知ることができます。回遊式の御池庭、石や灯篭を配した御内庭という2つの日本庭園も見ごたえがあります。

以前は春と秋の特別公開や事前申し込みでの参観でしたが、2016年から事前手続き不要の通年公開に切り替わり、気軽に見学できるようになりました。日本の宮廷文化を無料で見学できるとあって、外国人観光客にも大人気。京都に来たら、ぜひ訪れたいスポットです。

 

2019.07.31

京都、絵馬発祥の社

社名は古くは木船・貴布祢とも書いたが1871年以降「貴船」と改められました。延喜の制には名神大社となり、二十二社の一つに列せられました。818年以来歴朝の奉幣祈願が度々あり、もっぱら祈雨・止雨の神として崇められ祈雨には黒馬、祈晴に白馬または赤馬が献せられるのが例でした。江戸時代には賀茂別雷社(上賀茂神社)の摂社とされましたが、明治以後、独立した本殿、拝殿、権殿等があり、本殿は1863年(文久3)に改修されました。川に沿って上ると奥の宮があります。また境内には祈雨の行事を行った雨乞の滝、奥宮本殿の西には船石といって舟の形に積んだ石里があります。

ご利益

心願成就:水の働きから生まれた信仰が心願成就。水は命の源であるとともに、汚いものを洗い流す浄化力もあります。キフネは古くは「気生根」とも書かれていました。水の神の鎮まるところ、それは「気の生ずる根源」だというわけなのです。元気がよみがえれば運も開かれるということで、運気発祥、開運の信仰が生まれました。つまり何でも願い事を聞いて運を開いて下さる心願成就の神様なのです。

えんむすび:今から1000年も昔、和泉式部が貴船神社に参詣して、名歌「蛍の歌」を捧げて恋を祈り、その願いがかなえられて以来、貴船神社は「恋の宮」として知られ、おとぎ草子などにも貴船神社にまつわる恋物語も生まれています。

航海安全:玉依姫が船で水源の地を求めて貴船にたどり着いたという御鎮座伝説から生まれた信仰。大阪湾から川をさかのぼり、急流をもものともせず無事貴船に船を進めたそのみごとな舵さばきから、船乗りたちが航海安全を祈った。その船が隠されていると伝えられる奥宮の船形石の小石を持てば航海安全ともいわれている。

その舵を巧みに操った梶取の神様は、境内末社・梶取社に祀られています。

料金

無料 時間

9:00~16:30 (受付時間) 駐車場

有り(10台、有料 2時間まで1台につき 500円)

交通アクセス

京都バス「貴船」下車、徒歩5分

 

2019.07.18

金閣寺 に対する画像結果

正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。

 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。

金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

おもしろスポット


 

2019.07.17

山鉾巡行が今日ありましたね。動く美術館といわれる、豪華な装飾品に彩られた23基の山鉾が都大路を優雅に進みました。

約12万人の見物客がいたみたいですね☺

次は後祭が24日にあります。後祭は193年ぶりに参加する鷹山を含む11基が登場します。これも見ものなのでみなさんぜひみてくださいね。

本日も祇園チックは21:00

から営業してます